北アルプスの登山道は、山小屋を中心とした関係者の労力と資金、それらを支援する行政の取組によって維持されてきた。近年、コロナ禍を始めとする環境の変化により、これまでの枠組で登山道を維持し続けることが難しくなっている。そこで、利用者に登山道維持の現状を正しく伝えたうえで、皆様からの協力や参加により登山道を維持していく新たな制度について検証するため、実証実験を行っている。
実証実験の概要・目的
登山道は、誰が、どうやって整備しているか考えたことはあるだろうか?これまで、北アルプス南部地域では、行政機関、民間の山小屋の相互協力により、登山道の維持を行ってきた。しかし、新型コロナウイルス感染症流行などの状況変化により、これまでと同様の維持が一層難しくなってきている。
利用者に登山道維持の現状を正しく伝えたうえで参加を募り、登山道を維持していく新たな制度を検討している。まずは任意の寄付金を募る実証実験(=北アルプストレイルプログラム(仮))を実施することとなった。
登山道利用者が安全・安心して楽しめるため、取組への理解と協力が欠かせない。まずは利用者にできることから始めたい。
- 登山道維持の現状を知る
まずは登山道維持に関する現状を検討会資料などから知り、問題点や関係者の取組を理解。
協議会や検討会の資料はこちら - 登山道に優しい登り方を心がける
登山道には様々な負荷があり次第に損傷していく。利用者の心がけで負荷を軽減することもできる。(荒天時の回避、登山道を外れない、ストックキャップを装着するなど) - ルールやマナーの遵守、安全登山を心がける
登山道維持を担っている山小屋への負担を少なくすることで、山岳利用の持続性が高まると考えられる。
詳しいマナーはこちら(北アルプス山小屋友交会) - 実証実験についてご意見をお寄せください
今回の取組はあくまで試行的なものであり、いろいろな改善点を把握し制度の本格導入に向けて準備をしている。アンケートに回答するのも維持管理への協力の一つとなる。(アンケート調査は実施終了) - 実証実験の報告を検討会にて12月頃予定
実証実験の実施について
◇ 実験の実施期間 : 2021年(令和3年)9月18日(土)から10月18日(月)まで
◇ 実験の対象地域、対象者:
・槍穂高連峰、常念山脈エリアの長野県側登山道を利用する登山者
・上記の登山道の維持にご協力をいただける、すべての方
◇実験の実施体制:
寄付金は北アルプス登山道等維持連絡協議会が管理。
協議会が管理する登山道の維持のための資金として活用。
公式ウェブサイトより抜粋
https://nationalpark-japanesealpstrail.jp/